TEL. 046-253-1410
営業時間 9:00 ~ 19:00  木曜定休

近視(Myopia, Nearsightedness)

平行光線が無調節状態の眼に入ったとき、網膜の前方に像を結ぶか、
または眼前有限距離にある点から発散する光線が網膜上に結像する眼の屈折状態

                    
                        所敬・金井淳 『現代の眼科学』 金原出版より


正視であればはっきり見えるはずの遠方物体が



近視の場合には、ぼやけて見にくい状態になってしまいます。




近視は構造的に下記の2つに分類されます。

①眼軸(角膜表面から網膜まで)が通常より長いため近視になる「軸性近視」 




②眼軸の長さは正常でも、角膜や水晶体の屈折力が強すぎて近視になる「屈折性近視」



どちらのタイプなのかを明確に判断するのは難しく、両方のタイプが複合した近視も多いようです。


近視を矯正するためには、
レンズの中央が薄くて、
縁が厚くなる、
「マイナスレンズ(凹レンズ)」を使用します。





近視の場合、無限遠方の物体はぼやけてしまいますが、
ある程度まで物体が近づいてくると、はっきり見えるようになる距離があります。

これを「
遠点」と呼び、これは近視の度数によって異なります。

少し難しい説明をしますと、

近視眼の遠点=近視度数の逆数(m)

ということになります。

「処方箋の見方」のページで説明していますが、
度数は「
ジオプトリ― : Diopter(D)」で表されます。
また、通常、度数は0.25D刻みで測定・表現します。

たとえば、「8段階の近視」であれば、「-2D」になります。
近視を表す場合は、頭にマイナス(-)をつけます。

このときの遠点は、度数の逆数ですから

1÷-2D=-0.50(m)

となり、「眼前50cm」ということになります。
(マイナスがつくと、眼前の距離であることを意味します。)

つまり、50cmの距離は、調節(ピント合わせ)をしないで、はっきり見える。
50cm以遠は、遠くなるほどボケて見える。
50cmより近くは、調節をすることで見える。

ということになります。


仮に、遠点が30~40cm(-3D~-2.5Dくらい)だとすると、
高齢になって調節力が低下しても、読書はしやすいのです。
(ただし、遠くのよく見えるメガネを装用してしまうと、その距離は見えにくくなります。)

あるいは学生さんであれば、黒板は見えにくいですが、
教科書やノートは調節をしないで見えるため、
机に向かって勉強するだけなら「メガネなし」のほうが眼にかかるストレスが減ることもあります。


このように、近視の度数とそのかたの視機能の兼ね合いによって、
見えかた(見える距離)が変わってきますので、
ライフスタイルに合わせて度数を決めたり、
メガネを掛けたりされるとよいと思います。


調節(ピント合わせの機能)・老視の説明

遠視の説明

乱視の説明

斜視と斜位の説明

視力・度数・処方箋の見かた



ページトップに戻る