TEL. 046-253-1410
営業時間 9:00 ~ 19:00  木曜定休

球面レンズと非球面レンズ

メガネレンズは、ガラス・プラスチックといった素材による分類の他に、レンズ設計による分類もできます。

球面・非球面の違いを理論的に説明することは省略しますが、同じ度数・屈折率であれば、球面レンズより非球面レンズのほうが薄くなりますし、均一価格のお店でなければ、値段も高価になるのが普通です。

●球面レンズと非球面レンズの「厚みの違い」について


上画像は、レンズ生地径65mm、屈折率1.60、度数+3.00Dでの、球面レンズと非球面レンズの、比較断面です。

左側が球面レンズで、レンズ中央部の厚みは3.8mmです。
右側が非球面レンズで、レンズ中央部の厚みは3.3mmです。
(メーカーによって厚みは多少異なります。また、上画像は遠視用の凸レンズです。近視用の凹レンズであれば、周辺部の厚みが球面レンズにおいて、より厚くなります。)

中央部の厚みの違い以外に、レンズの膨らみかたにも違いがあります。
球面レンズのほうが、レンズのカーブが強く、縁から中央部までの高さ(床高)があることにお気づきでしょうか。
結果として、フレームにレンズをはめ込んだときには、床高の低い非球面レンズのほうが、特に強度数の場合に、スタイリッシュな仕上がりにはなるかと思います。

●球面レンズと非球面レンズの「ゆがみの違い」について
非球面レンズのメリットを伝えるためのセリフとして、多くのお店で使われるのが「周辺部まで、ゆがみなく、スッキリ見えます」というものではないでしょうか。
そして、こんなサンプルを取り出して説明をするわけです。


左半分が非球面レンズ、右半分が球面レンズです。
これをテーブルの上に置き、ある程度離れたところから見てみると、球面レンズのほうがビヨ~ンとゆがんで見えるのです。でも、実際は眼から数ミリしか離れていないところにレンズがくるわけですから、この説明の仕方は非現実的だと思いませんか?





このサンプルに顔を近づけて見てみると、あら不思議、大きな差はなくなってしまいます。ですから、上述の手法で「ほら、非球面レンズのほうがゆがみが少ないでしょう?」などと言って、非球面レンズを強力におすすめするのはいかがなものかと感じるのです。


誤解のないようにしておきたいのですが、あくまでも、「上記のような説明の仕方・お勧めの仕方がおかしい」ということであって、非球面レンズを真っ向から否定しているわけではありません。
同じ屈折率なら、球面レンズよりも非球面レンズのほうが薄くなることは事実ですし、「内面非球面」「両面非球面」と呼ばれるものは、乱視が強い場合にゆがみを減少させる効果に優れていると言われています。(私の眼にはほとんど乱視がありませんので、比較ができません。)

フレームの形状によっては、弱度であっても非球面レンズを選択したほうが、レンズをフレームにはめ込む際に具合がよいこともあるのです。
もちろん、それとは逆で、非球面レンズでは具合の悪いフレームもありますが。

また、今現在、球面レンズを使っているかたが、非球面レンズに変えられた場合、空間の見え方に多少の違和感を感じることがございます。
非球面レンズから球面レンズに変える場合も同様です。
これは、今のメガネと新しいメガネとで、どれくらい度数やフレームのデザインが変わっているかによって異なりますし、ほとんど違和感を感じないかたもおられます。

メガネの一心堂は、これらのことを踏まえながら、レンズ選びのお手伝いを致しております。


ページトップに戻る