TEL. 046-253-1410
営業時間 9:00 ~ 19:00  木曜定休

遠近両用累進レンズ

人間の眼は加齢と共に変化をしていきます。個人差はありますが、40代あたりから手元の小さな文字、すなわち本や新聞、パソコンモニターの文字などが見辛くなってきます。一般に言われている「老眼が始まった」という状態です。

近視系の人は、遠くがはっきり見えるメガネをかけたままよりも、メガネを外したほうが手元が見やすくなる場合が多いです(近視の度数によって見やすさは異なります)。
また、メガネがなくても遠くが見えている正視および遠視系の人は、凸レンズを通して手元を見るほうが楽になります。

しかしながら、近視系の人がメガネを外してしまえば、遠くのものは見辛くなりますし。正視・遠視系人が手元が見やすい凸レンズを通して遠くを見ると、ボヤけて見辛くなります。

一々、メガネをかけたり外したりしなくても、遠くのものから近くのものまでが見えるようなレンズ、それが「遠近両用レンズ」と呼ばれるものです。
たまに「私は近視だから遠はいらない」などとおっしゃられるかたがいるのですが、「遠近」といっても、「遠視と近視」のことではありませんのでご注意くださいね。

この「遠近両用レンズ」ですが、30年以上前は「二重焦点」とか「バイフォーカル」と呼ばれるものが主流でした。「境目のある遠近両用」とでもいいましょうか。



遠く用の度数が土台となり、近く用の度数が目的に応じた形や大きさでくっついています。
一番右は「三重焦点(トライフォーカル)」です。

「二重焦点」は遠くのもの(通常2~3m以上先のもの)と、目的近業距離(たとえば40cm)のものはきちんと見ることができますが、目的近業距離よりも遠い中間距離(たとえば80cm)のものは見辛くなってしまうという実用上の欠点があります。
あるいは「境目がうっとうしい」「いかにも老眼鏡という感じ」といった感覚的な欠点もあります。

こういった欠点を払拭したものが、現在主流となっている「累進レンズ」です。「二重焦点」のような境目がなく、レンズの上から下へ向かって遠く用の度数から近く用の度数へと徐々に度数が変化しています。


「累進レンズ」を使う上でのポイントは、「レンズの、どの場所であっても、遠くや近くが見えるわけではない」ということです。見ようとする距離に合わせて視線を変える必要があるのです。



遠くを見るときの視線


近くを見るときの視線


また、「累進レンズ」はレンズ周辺部(主に両脇)に関しては度数が不均等になっているため、ものがボヤけたり歪んで見えてしまいます。レンズ中央部(縦方向)のみが普通に見える場所だとご理解ください。

手元に関しても、広い範囲が見渡せるわけではありません。たとえて言えば、覗き穴から見ているようなものなので、見たいところに顔を向けるようなしぐさが必要となります。

日常生活においても、車の運転や階段を降りるときなど、視線の使い方に注意が必要です。

累進レンズは装用当初、揺れる感じがしたり、足元が浮いて見える感じがしたり、といった様々な違和感を伴うことが多いものです。この違和感に慣れる期間は個人差があり、一概には言えません。

一般に
・年配のかたより若いかた
・近視系のかた
・ふだんからメガネをかけ慣れているかた
・加入度(遠くを見るための度数と近くを見るための度数の差)が少ないかた
・性格が神経質なかたより大雑把なかた
のほうが、慣れるのは早いように感じます。
これらは、あくまでも主観ですが、若い人のほうが慣れやすいということは確実に言えると思います。体の柔軟性というか適応力があるということ、加入度が少なくて済むことが理由として挙げられます。

なお、累進レンズの違和感を解決するのは、個人の慣れだけではありません。
フレームのフィッティング状態や、正面視をしたときに黒目の中心がレンズのどのあたりを通過するようにレンズをレイアウトするか、などといった眼鏡店側の技術も非常に大きな要素を占めます。

また、レンズとの相性というものもあるようです。各レンズメーカーがいろいろな種類の遠近両用レンズを開発しており、それぞれに特徴がございます。
店内でお試し用のレンズを装用されている段階でも「A社のレンズなら問題なさそうだけど、B社のレンズだと見にくい」といった感想を耳にすることも珍しくありません。

※累進レンズの違和感についてのみ記述していますが、二重焦点レンズも独特の違和感がございます。

●累進レンズに必要なフレームの大きさ
累進レンズは垂直方向に度数が変化していくレンズですので、フレーム選びにも注意が必要です。
玉型(フレームのレンズデザイン)の垂直幅が30mm以上あると、比較的バランスよく仕上がることが多いものです。
ただし、玉型と黒目の位置関係によっては、注意が必要です。



上の緑丸が遠用アイポイントと呼ばれる場所で、通常は、ここと瞳孔の位置とを合わせることが多いです。

下の緑丸には、近くを見るためにベストな度数が入っています。
上の緑丸から、下の緑丸に向かって、徐々に度数が変化していきます。
遠くの度数も近くの度数もバランス良く配置されている例です。


極端な例ですが、瞳孔位置が玉型の下のほうにきてしまうと、近くを見るのにベストな度数が入りきりません。

かといって、近くの度数がきちんと入るようにすると、遠くを見るための度数がある位置が瞳孔の高さよりも上に行ってしまうので、遠くが見にくくなってしまいます。


瞳孔の位置は、特に問題はなくても、レンズの天地(垂直方向)幅が短いと、近くを見るのにベストな度数が完全に入りきらなくなります。


カジュアル系のフレームでは、垂直幅が30mmに満たないものも普通にあります。。
こういったフレームに対応するため、遠く用の度数と近く用の度数との変化が生じる長さ(累進帯長)の短いタイプが開発されています。

比較的多い累進帯長のイメージ


短めの累進帯長のイメージ
遠くの度数から近くの度数へと変化する距離が短くなっています。


累進帯長が短くなることで、手元を見るときに視線を下げる量が少なくて済むというメリットが生じますが、度数の変化が急激に起こるため、1~2m前後の距離のものは若干見にくくなります。
理論上、この見にくさは加入度が増えるにしたがって増大します。

また、どんなに天地が浅くても大丈夫というわけではもちろんありません。
短めの累進帯長のレンズを使う場合でも、天地幅25mmはほしいところです。

私も累進帯長11mmの累進レンズを使っています。


私が累進レンズを使い始めたのは、37歳の時です。
別に手元が見にくくなってきたわけではなく、自分で使ってみないとお客様にも実感のこもった説明はしにくいだろうという理由からです。
40代後半くらいの人に採用されることの多い加入度数を組み込んだものを使っていました。
当初は、ちょっと目線を下げると遠くの景色がぼやけるのが許せませんでしたが、3日経ったらすべてを受け入れることができました。
(私は弱い近視です)

●累進レンズの種類
現在、各レンズメーカーがさまざまな累進レンズを市場に出しています。
たとえば、当店ですと両眼(2枚1組)で2万円のものから10万円近いものまで、ご用意がございます。

レンズ設計の理論上、価格の高いもののほうが、手元の見やすさ、累進レンズ独特の違和感の少なさなどにおいては、有利であると言えるでしょう。
ただ、この違いは絶対的なものではありません。高いレンズでも安いレンズでも、どちらでも同じように快適にお使いいただいているお客さまもいらっしゃいます。

また、各メーカーによって、レンズ設計に違いがあります。
A社のレンズでは問題ないけれど、B社のレンズだと違和感が強くて不快であるといったお客様は実際におられますし、そうでないかたもいらっしゃいます。

実際問題として、どこのメーカーのどのレンズがよいと断言することはできないでしょう。

当店では、ホヤ・ニコン・東海光学・セイコーの各メーカーのトライアルレンズをご用意しております。
ただし、すべての種類のトライアルレンズをご用意しているわけではなく、絞り込んでおります。
(なお、昨今発売されております「インデイビデュアル設計」などとカテゴライズされているレンズについては、トライアルレンズそのものの容易がございません。)

トライアルレンズでの装用感・累進帯長・お選びになるフレームの形状・今までお使いいただいてるレンズの種類・ご予算などを考慮して、最終的なレンズ選択をいたしております。


●累進レンズのご予算
前述のように、レンズの種類・屈折率によってお値段が大きく異なります。
同じレンズでも、色をつけたり、コーティングをグレードアップすることによって、お値段は変わります。

スタンダードグレードのものですと、2枚1組で20,000円~34,000円を目安とされるとよいかと思います。
ハイグレードのもので、当店で多くお買い求めいただいてる価格帯は、2枚1組で30,000円~65,000円です。


●ご納期
遠近両用レンズはすべてオーダーメードとなっており、店からの注文を受けた時点で各メーカーは作製にとりかかります。
お客さまへのご納品には、基本的には1週間いただいております。
加工に時間のかかるフレームをお選びいただいた場合には、プラスアルファの日数をいただいております。

なお、各メーカへ注文を出してから1時間を経過してしまうと、注文の取り消しができず、レンズは否応なく店に納品されてしまいます。
納品されたレンズは、返品をすることができません。

したがいまして、ご注文いただいたレンズのキャンセル、カラーや度数、コーティングなどの変更をご希望の場合は、店での商談成立後1時間以内にご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

※レンズのキャンセルについては、遠近両用レンズ以外のオーダーメードレンズも同様です。


中近・近々レンズ

当店は「遠近両用メガネ研究会」の会員店です。
こちらも御覧ください。
遠近両用メガネ研究会 公式ホームページ


当ページに掲載しているイラストは、HOYA株式会社ビジョンケアカンパニー発行のパンフレットより転載させていただきました。HOYA製レンズの見えかたイメージとご理解ください。



ページトップに戻る