TEL. 046-253-1410
営業時間 9:00 ~ 19:00  木曜定休

立体視(Stereopsis)

立体視というのは、ものを立体的に感じる能力です。
いわゆる「3D映像」を楽しむことのできる能力とも言えるかもしれません。
片眼でも、幾つかの手がかりによって感じ取ることのできる、「遠近感」とは異なります。

立体視を得るためには、融像する能力が私たちにあることはもちろん、
左右眼の網膜に映る像の位置が微妙にずれている」という条件が必要です。

同時視融像の項で紹介したレンズ立体鏡に、こんなカードを設置して覗いてみます。




右眼で見えている像


左眼で見えている像


右眼・左眼で見えているターゲットの図柄の位置が微妙にずれているのがお分かりいただけるかと思います。

このズレが、両眼で見たときに立体視を生む手掛かりとなります。

ちなみに、3Dの本を問題なく楽しめるかたなら、
それを見るときと同じような見方をすることによって(この図柄なら交差法をおすすめします)、
レンズ立体鏡にセットしなくても、立体的に見ることは可能です。
画像が小さすぎてわかりにくいかもしれませんが、どうですか、立体的に見えますか?




立体視の得られる小道具としては、上記のレンズ立体鏡以外にも、

赤と緑のレンズで左右眼の見ている図柄をわける「Tranaglyph(トラナグリフ)」


赤レンズを通しては赤い絵は見えず、
緑レンズを通しては緑の絵は見えないという性質を利用して、
左右眼で見えている図柄を分けています。



偏光レンズで図柄をわける「Vectgram(べクトグラム)」


などがあります。

いずれも、左右眼で見ているもののズレが大きいほど、
浮き上がりや浮き沈み感が増大します。
当店では、上記の小道具はトレーニング用として使用しており、
日常の立体視チェックには、別のものを利用しています。

これらの小道具は、隔壁やフィルターレンズを用いて、
左右眼で別々のものが見えるようにしている点で、仕組みは同じです。


では、特殊なフィルターレンズなどを装着していない日常生活において、
なぜ立体感覚が得られるのでしょうか。

右眼と左眼が水平方向に離れているため、あるものを見つめていても、
左右眼では微妙に異なる角度から見ていることになります。
この異なる角度=微妙なズレ、が立体感覚を生む、というのが単純な考え方でしょう。

ですから、片眼を閉じた状態では、
左右眼での微妙なズレが発生しないため、立体感覚が損なわれるのです。
そもそも、それ以前の問題として、
片眼では同時視や融像が生じない=立体視が発生し得ないのですが。


余談ですが、臨床では立体視を二つに分けて考えることがあります。

ひとつは Local stereopsis(適切な日本語訳を把握していないので、英文のまま表記します)
典型的なターゲットして、ズレている模様がわかりやすいもの。


もうひとつは、Global steroepsis
典型的なターゲットして、ズレている模様がわかりにくいもの。


両眼視機能の状態によっては、Localなターゲットは判別できても、
Globalなターゲットはわかりにくかったりします。
これ以上、突っ込んだ話はしませんが、まぁ奥の深いものだということで。


というわけで、同時視融像・立体視についての解説をしてまいりました。
融像の項でも述べたとおり、この3機能は、あえて言うならば「感覚的なもの」です。
理想的な両眼視機能を得るためには、感覚的な面の正確性だけでなく、
運動的な面においても正確性が求められることを、付け加えておきます。

3D対応の映画やテレビが立体的に見えないという場合、
もしかするとこのような視機能に原因があるかもしれませんね。


単眼複視と両眼複視

生理的複視



ページトップに戻る